
今年の7月以降、店頭から「ミロ」が姿を消しました。
7月にツイッターに投稿された「ミロのおかげで貧血の数値が平均値になった」というツイートの影響です。
その件に関するヤフーニュースはこちら
SNSの影響力は本当にすごいですね!
4か月程で販売元であるネスレ日本の生産体制が整いミロの出荷が再開された矢先、また販売休止となってしまい公式オンラインショップでも入手出来なくなってしまいました。(2020年12月8日現在)
ネスレによると、販売再開は2021年3月以降になる見通しだそうです。
で、ですね。
私は薬を飲むレベルのド貧血なんですが、「果たしてミロには貧血に効果がある程の鉄が含まれているのか?」と気になったんです。
そこで、ミロに含まれる鉄量がどれぐらいなのか、私がこれまで飲んできたサプリメントなどと比較検証してみることにしました。
結論からお伝えすると、ド貧血の私にはミロに含まれる鉄量だけでは圧倒的に鉄が足りないということが分かりました。
貧血改善のためにミロを試してみようかな、とお考え中の方は参考にしてください。
ミロよりもカルシウムや鉄が多い「セノビック」と「ミロ」の違いを検証した記事も参考にどうぞ。
目次
ミロに含まれる【鉄分】の量

アラフォーの私にとっては小さい頃からなじみ深いミロですが、ミロは1934年にオーストラリアで誕生したんだそうです。
私より大先輩!かなりのロングセラー商品ですね!
我が家には今回の品薄騒動前に買ったミロが残っていました。
パッケージの裏面に、気になる栄養成分表示が記載されているので見てみましょう。

摂取目安に対する%・・・39%
牛乳に溶かして飲むコップ1杯のミロで、鉄を3.2㎎摂取出来るんですね。
日本人の食事摂取基準(2015年版)の摂取目安に対して39%摂取出来るということです。
人間の栄養はあくまでも食事から摂るのが理想ですが、食事だけではどうしても鉄の摂取が不足してしまうが現状です。

上のグラフを見ると、20代~50代の女性には1日10.5㎎~11㎎の鉄が必要ですが、実際は3.7㎎~4㎎の鉄が不足していることが分かります。
この鉄の不足分をミロを飲むことで3.2㎎補えるというのはすごく助かりますね!
私のド貧血が発覚した検査結果
ここで私のド貧血具合をお伝えしたいと思います。
ちなみに実感している体調は、ほぼ毎日体がだるく疲れやすいです。その他、胃の不調や動悸など自律神経系の症状に悩まされている状況。
その状況を改善すべく通っている病院での血液検査で鉄欠乏貧血が発覚しました。
まずは鉄のサプリメントや貧血の薬を飲み始める前の血液検査の結果からご覧ください。


・血清鉄(Fe)・・・23(基準値48~154)
・不飽和鉄結合能(鉄を運ぶトラックの役割)・・・355(基準値108~325)
・フェリチン(貯蔵鉄)・・・3.3
立派な鉄欠乏貧血です。
- 血清鉄は最低基準値の半分以下
- 不飽和鉄結合能という鉄を運ぶトラックの役割の数値は最大基準値以上。これは、トラックで運ぶ鉄の量が足りないので、空っぽのトラックが過剰になっている状態
- フェリチン(貯蔵鉄)は鉄の蓄えを表す数値で、私が診ていただいている先生いわく「理想は100だけど、それはなかなか難しい。最低でも二桁はないと困る」とのこと
これまでも血液検査は何度も受ける機会はあったんですが、貧血にフォーカスした検査はしたことがなかったので気付かなかったんですね。
ド貧血の私が鉄分を摂取するために試したこと
この血液検査で貧血が発覚したので「鉄剤」が処方されそうになったんですが、鉄剤は胃に副作用が出やすいことで有名な薬。
普通の人でも胃痛や吐き気の副作用が出る確率が結構高いので、もともと胃が弱く漢方薬を飲んでいる状況の私にとって、鉄剤はちょっとハードルの高い薬でした。
なので、先生の了解を得て処方薬の鉄剤の代わりに、鉄のサプリメントや市販の貧血の薬で鉄を補給していくことにしました。
ディアナチュラのヘム鉄

まず試したのがディアナチュラのヘム鉄。
ここで注意が必要なんですが、「ヘム鉄150㎎」配合と記載されていますが、「鉄としては3㎎」しか含まれていません。
つまり、コップ一杯当たりのミロに含まれる鉄が3.2㎎なので、ほぼ同じぐらいの鉄量ですね。
ディアナチュラの摂取目安は1日1粒ですが、私は先生の指導のもと、このディアナチュラを1日2粒(鉄6㎎分)飲みました。
目安の倍量飲むのですぐになくなっちゃうんですが、4,5本買い足して2~3か月飲みましたが、あまり効果は実感出来ず。。
私には1日6㎎の鉄を補給しても全然足りないようでした。
小林製薬のファイチ

次に市販されている貧血治療薬「ファイチ」を試しました。CMでも見たことのあるアレですね。
ファイチもまた注意が必要なんですが、「溶性ピロリン酸第二鉄79.5㎎」配合と記載されていますが、「鉄としては10㎎」です。

「1日1粒で79.5㎎も鉄を摂取できるんだ!」と勘違いしてしまいそうですが、鉄としては10㎎なのでミロの約3倍分ですね。
病院から処方される鉄剤は鉄が100㎎含まれる物が一般的なので、それと比べるとファイチを一錠飲んでも10分の1しか鉄を摂取出来ないとういう悲しい現実。

鉄10㎎のファイチを飲んでも胃への副作用は感じなかったので、先生と相談の上、ファイチを約1年飲み続けました。
小林製薬のファイチを約1年飲み続けた結果
ディアナチュラ→ファイチを約1年飲み続け、「そろそろ貧血の数値も改善したかな?」と期待しつつ血液検査をした結果をご覧ください。


・血清鉄(Fe)・・・24(基準値48~154)
・不飽和鉄結合能(鉄を運ぶトラックの役割)・・・347(基準値108~325)
・フェリチン(貯蔵鉄)・・・4.3

血清鉄、フェリチンの数値が「1」だけ上昇しました(笑)
鉄を運ぶ過剰なトラックの数値はほんの少しだけ減少。
つまり約1年間鉄のサプリメントや市販の貧血治療薬を飲んでも、ほとんど改善されなかったという残念すぎる結果に。
私は鉄10㎎の貧血治療薬を毎日飲んでも貧血の数値がほとんど改善しなかったので、鉄3.2㎎のミロを毎日飲んでもきっと効果は感じられないでしょう。(あくまでも私の場合です)
今は藤川徳美先生おすすめの「キレート鉄」をお試し中

1年間のディアナチュラ代とファイチ代がもったいなかったなと感じつつ、今はiHerb(アイハーブ)というアメリカの通販サイトで買ったキレート鉄(ナウフーズ社製)のサプリメントを試しています。
iHerbこのキレート鉄のサプリメントを知ったきっかけはこの本でした。
著者の藤川徳美先生によると、「とにかくたんぱく質をキレート鉄を多く摂れば体と心は元気になる!」らしく、アイハーブで買えるキレート鉄が紹介されています。
私はうつではありませんが、貧血だけでなく自律神経系の症状も改善したかったので先生の言葉を信じて「キレート鉄(ナウフーズ社製)」のサプリメントを試すことにしました。
このサプリメントはキレート鉄が36㎎配合されているので、処方の鉄剤程多くはないですが市販の貧血治療薬のファイチよりは多く鉄が含まれています。
胃への副作用が心配でしたが、食後すぐに飲むようにすると副作用は感じませんでした。
ただ、食後3時間ぐらい経ってから飲むと、翌日胃が痛くなるということが何度かあったので、今は必ず食後すぐに飲むようにしています。
現在飲み始めて3か月程経過し2本目に突入していますが、嬉しいことに体感的には以前より日々の体のだるさが改善されてきてるんですよ。(血液検査はまだしていません)

このまましばらくキレート鉄サプリメントを続けてみて、また血液検査をしようと思っています。
藤川徳美先生おすすめのキレート鉄サプリメント(ナウフーズ社製)は、iHerb(アイハーブ)というアメリカの通販サイトで簡単に買うことが出来ます。
アイハーブは、自然派・オーガニックのコスメやサプリメント、日用品などを扱っていて世界150か国以上が利用できる人気の通販サイトです。日本の利用者も約170万人いるんだとか。
海外のネット通販なのでちょっと不安だったんですが、いざトライしてみるといたって簡単!
注文方法は日本のネット通販と同じです。(日本語)
そして、注文後アメリカから3~4日で届き、その速さにびっくり!
キレート鉄2本(90錠×2)で約2,000円。送料も無料でした^^
アイハーブの公式サイトで「キレート鉄 36㎎」で検索するとすぐに見つかりますのでよかったらのぞいてみてください。
おしゃれな自然派コスメや健康食品などがたくさんあって、見てるだけでも楽しいですよ^^
iHerbAmazon、Yahoo!ショッピングでも購入可能です。(Amazonは値段の変動があるので要注意)
結論:ミロに含まれる鉄分の量は、私のド貧血を改善するには少なすぎた
「ミロのおかげで貧血の数値が平均値になった」というツイートが話題になり、ミロの生産が追い付かなくなり販売休止になるという事態になりました。
果たして「ミロにはド貧血の私に効果がある程の鉄が含まれているのか?」が気になったので調べてみると、コップ一杯分のミロに含まれる鉄は3.2㎎。
ド貧血の私は1日に10㎎の鉄を市販の治療薬で1年間摂取し続けても、貧血の数値はほとんど改善しなかったのでミロに含まれる鉄3.2㎎ではおそらく貧血は改善することはないと思われます。(私の場合)
そして、今試しているキレート鉄36㎎では少しずつ効果を実感しているので、ド貧血の私にはミロの鉄3.2㎎だけでは圧倒的に少ないということですね!

軽度の貧血の場合や、貧血でない人が貧血予防のためにミロを飲むというのであれば、3.2㎎の鉄を補給するだけでも効果はあるのではないでしょうか。ツイッターで「効果あり」とツイートされた方がいるわけですしね。
あくまでもド貧血の私の場合をお伝えしましたが、貧血改善のためにミロを試してみようかな、とお考えの方の参考になれば嬉しいです。
iHerb